このブログについて
お越しいただきありがとうございます。
管理人達です。以後よろしくお願いします。
当ブログは、グレランを生き残れない人狼勢である二人が、レートの荒波にのまれたり身内大会の荒波にのまれたり人狼の荒波にのまれたりする様を記録していく目的で開設されたものです。
開設の経緯としては
「せっかく色々考えて生きてるんだからなにかに残したい…でも一人でブログ始めるのも少し恥ずかしいし多分あんまり更新できなさそうだし…」
→「せや!二人で運営すればええやん!」
みたいな感じです。
自己紹介
なずな(TN:なずな)
ORASシングル最高レート 1840
るる鯖人狼トリップ なずな◆E854WdRVAT
今は日本の北の方の大学生です。
基本的にシングルバトルをやっています。好きなポケモンはクロバットです。
クロバット入りで高レートを目指して日々ポケモンをやっています(やっているとは言っていない)
クロバットが輝くのはダブル(トリプル)バトルって説がわりとあるのでそっちもいつか手を出してみたい気持ちがあります。気持ちは。
最近の悩みはパズドラモチベが溶けてきたこと。
ゲーフリさん新作ではクロバットに鬼火とすり替えください。できればはやてのつばさもください。
ろす (TN:loss4)
ORASシングル最高レート 1761 トリプル最高レート 1658
るる鯖トリップ ろす◆L.1r2yPdgq
マンタインとタマンタが好きです。マンタインを活躍させるためにトリプルレートをやってたりしてました。ポケモンがすきなのでレート対戦と同じくにわか程度ですがポッ拳アケ版、コマスター、Goいろいろやったりします。
レートはそこまで高くないですがなんか面白い事思いついたらてきとーにここに落としていけたらって感じです。よろしくおねがいします。
twitterIDも置いておきます。お気軽にどうぞ→(@lloossss4_4)
ブログタイトルから分かる人には分かると思いますが、二人とも暇なときはよく、るる鯖(http://ruru-jinro.net/)というところに建っている「ポケ勢人狼」村という半身内村でチャット人狼ゲームをして遊んでいます。二人が知り合ったのもそこです。
ポケ勢人狼村については隆三さん作成のこちらのホームページを(http://pokezeijinrou.web.fc2.com/)
をご覧ください。非常にアットホームで初心者の方でも入りやすい村だと思いますので、人狼に興味があるポケ勢の方はぜひ一度観戦にいらっしゃってみてください。
これからはポケモンの構築記事や、上記したポケ勢人狼勢での身内大会の記事、人狼に関する記事(入村時の記事)などをあげていけたらいいなと思っております。
では、あらためまして今後ともよろしくおねがいします。
【USUMシーズン11使用構築】カグヤ様は怯ませたい ~天才達のポケモン頭脳戦~【最高R1867】
どうも。なずなです。
就職してから急に2シーズン連続でポケモンやるとかこいつ大丈夫なんだろうか。
【構築の経緯】
5月にTSUTAYAで「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」という漫画を見つける
↓
なんか面白いらしいし今度アニメ化するらしいし読んでみるかー
↓
ドハマりして購入を決定する
↓
最新巻まで読み終わったくらいで前シーズンが終了する
↓
来期なに使おうかなと考える私の脳裏に浮かぶ名案
「カグヤ様で勝って構築記事書きたくない?」
<お可愛いこと・・・
↓
カグヤ様のまわりを固めてパーティー完成
それではパーティー紹介です!
ちなみに最近「呪術廻戦」って漫画にもドハマりしてます。
【個別紹介】
テッカグヤ(NN:シノミヤ)
構築のスタート。カグヤ様。
まず謝らなければならないのが、今回の記事タイトルについて。
「カグヤ様は怯ませたい」というタイトルを見て皆様はテッカグヤがCSなりHSでボディパエアスラの型を想像したのではないかと思います。
申し訳ない。嘘である
このカグヤ、HDベースでやどまも主体のいわゆる陰キャカグヤなのである!
技も配分も有名なやつなのではしょりますが、普通に強かったです。後述するトリトドンやカプレヒレと相性補完に非常に優れていて、トドンカグヤのサイクルで相手を削りながらどれかを通していく立ち回りが決まった試合は大体勝てました。
実は最初はASベースでボディパイワZの型に夢を感じていたのですが、火力も耐久も色々中途半端であまりうまく使いこなせなくてこちらに逃げてしまいました。ASのカグヤも意表ついて勝った試合はあったので耐久のないカグヤも使いこなせるようになりたいですね。
そもそもカグヤ様に突破力があったらあの漫画1巻で終わってるので、鉄壁の耐久カグヤはしっかり原作リスペクトしているといって過言ではない(強引なまとめ)
メタグロス(NN:シロガネ)
表のメガ枠。
スパコンなみの知能で頭脳戦(物理)をする枠。記事タイトルに頭脳戦っていれるために採用しました。マジである。
NNは会長から。目つき悪いし大体あってるはず
技はアイヘ思念までは(コンセプト的に)確定。残りは単体性能高めるための先制技のバレパン。ラス枠は地震にしてたんですがリザとガモスがつらすぎたためいわなだれに変更。結果バレパン以外すべての技がひるませ技に。カグヤ様の代わりにグロス様がひるませます。
レンチが欲しい場面もあったような気がしますが、一貫がとれたときの思念は普通に強かったし岩雪崩もリザYを出オチさせたときは気持ちよかったし一長一短って感じですね。パーティーの他のポケモンに合わせて技を変えるのが大事だなーと思いました。
グロスカグヤでテテフやミミッキュなどのフェアリーを強めににらんで、後述のジャラランガを通しやすくするのが本構築の裏設定でもあります。
トリトドン(NN:フジワラ)
前期からお気に入り。テッカグヤとの相性補完に優れているため今期も続投です。
ぽわぽわ~って顔と鳴き声で「ドーンだYO!!」って言いながら地割れをぶちこむ枠。こちらも大体藤原。多分。
前期水打点が欲しい場面と、特殊受けに起点にされる場面が結構あったので今期はチョッキHCベースで熱湯と地割れを採用してみました。
役割対象は電気全般です。ボルトロスもカプコケコも草結びなければものすごい回数受けだせます。草結びがあっても威力が比較的低いおかげで対面なら余裕をもって耐えてコケコには勝てます(ボルトは冷Bで後続の圏内にいれます
あとはアーゴヨンのC+1ドラゴンZなんかも余裕で耐えて返しの大地で落としたり
メガゲンのシャドボも4割くらいしか入らないので返しの大地で、こちらは落ちたり落ちなかったりでしたが撃ち合いにはまず負けません。
特殊耐久はかなり信頼できた反面、物理は非常にもろく、メガバシャの膝やメガルカのインファを耐えられないので注意です。Bに振ったら解決しそうだけど、火力落とすとカミツルギを交代際の大地で一撃で倒せなくなりそう。
地割れは呼ぶレヒレやポリ2にぶっ刺さって非常にいい感じだったのですが、今期?はポリ2に身代わり持ちが多くてそれがキツかったです。
カプ・レヒレ(NN ブルーハワイ)
トドンカグヤグロスの並びでバシャ筆頭に炎と格闘がキツすぎたので採用
今気づいたんだけど王冠使ってなかったんでCが理想より1低いです()
あまりうまく使えなかった枠。挑発瞑想で採用したんだけど、火力が微妙なせいで飛び跳ねるギャラやマンダに詰まれて突破されるのがしんどかったです。でも多分使い手の問題。瞑想の積みどころもよくわかってなかったし、しぜんの怒りとかの方がよかったのかもしれません。
技は最初なみのりで使ってたんですが、火力低すぎてメガバシャを一撃で落とせなかったのでドロポンに変更。
前期リザX使ってるときはレヒレきっつって言ってたんですけど、いざ自分が使うとなると、Yが怖くてリザードンになかなか出していけない。これも多分使い手の問題ですよねぇ。。。
トドンカグヤレヒレで相手を削ったあとに出すエース枠。
はじめて使ったんですが、強かったです。
フェアリーがいないパーティーは基本的にこいつが積めれば勝てますし、フェアリーもグロスカグヤあたりで倒してしまえばこいつが通せます。
こいつとトドンの地割れのおかげで、今期は受けループに苦戦した記憶があまりないです。その点は非常に快適であった。
両刀ですが耐久を下げたくなかったので性格は臆病。 って言ってる強者の方の記事を参考にさせていただきました
A↓+1ドレパンの威力は実際悪くなかったです。A↓のせいで負けた試合は多分なかった。
技はかえんほうしゃがラスカノと選択だと思いますが、基本的にこれでいいと思います。身代わりは状態異常透かしたり非常に便利でした。
技の関係で水妖にはなんにもできないので、基本的にレヒレ入りのパーティーには選出しないようにしてました。ただ相手のトドン受けがレヒレの場合、地割れで役割破壊してジャラを通せるようになる可能性もあるんで簡単に諦めてはいけない(地割れを外したら負ける)
特性は防弾と防音と防塵で諸説ありすぎるんで多くは騙りませんが、
防音やったなぁ・・・ってなったのはジャララミラーのときだけだったんでそこを意識するなら防音、基本は防弾でいいと思います。
ちなみに防弾だとギルガルドとかゲンガーにすごく強気にいけます。
ゲンガー
裏のメガ枠。かげふみで逃げられなくしてからなまこの内臓みたいな歌を歌う。
ここも悩ましい枠でした。
カグヤトドンのサイクルを苦しめる方々をキャッチして倒すのを目的として採用したので、HSベースで滅び守るをいれて採用してみました。守るは安全にメガするのにも使えるのが偉いですね、メガしているのとしていないのでサイクルがだいぶ変わってくるので。
使いやすさはあったし、かげふみ滅びの強さはすごくよく分かったのですが、このパーティーのここに入れる枠として正しかったのかは微妙だと思いました。一応カグヤとの相性補完は悪くないはずなんですけどもね。パーティー構築って難しいね。
あとCに振らないとレヒレをキャッチしても一撃で倒せないんですね。うーむ。
【基本選出】
サイクル戦の中でエースを通す選出。
トドンが回復もちではないので、そこが削れ過ぎないように注意って感じです。
地味にトドンの先発性能が非常に高く、多くの試合で先発はトドンでした
②カグヤトドンレヒレ or ゲンガーカグヤトドン
相手にバシャがいるときなど。パーティーの攻撃力がそんなに強くないので、どこかで崩されないように気をつけながら立ち回ります。
③グロスジャラ+カグヤorトドン
アタッカー2枚+クッション。
若干歪んだ選出ですがグロスの性能のおかげでなんとかなってた感はすごい。
基本的には相手PTのフェアリー枠をぶっ飛ばしてジャラを通すって感じです。
テテフならグロス
ミミッキュならカグヤ
コケコならトドン って感じですね。
【重かったポケモン】
XでもYでも隙を見せた瞬間に死ぬのでとてもきつかったです。
カグヤがどっちにも隙だらけなのが特にいただけない。
対処としては主に
・ジャラが先に積んだ状態で対面する。
・グロスがYを雪崩で倒す
・グロスがXを雪崩で怯ませる
・ゲンガーが滅ぶ
くらい。すべての作戦がニトチャ積まれた瞬間に崩壊する地獄
同じ理由で重かったポケモン
トドンレヒレ見て出てくるガモスは大体ギガドレ持ってるから地獄。
こっちはリザと比較してジャラランガが勝てることがあったので2位で
③草結びを持った電気タイプ
基本的に無理。諦め。
トリトドンと対面したときに、クソナメ草結びでつっぱってきてくれれば耐えて返しの技で役割遂行できるんですが、それ以外では勝てないです。
同様の 理由で、草結びを持ったゲッコウガやくさZヒードランに役割破壊されるのも結構きつかったです。トドン飛ばされると電気の一貫がキツいので…
【戦績】
最高レートは1867(画像なし)
そこから落ちてしまってからは、1700~1800をうろうろ、くらいでした。
今までの最高がORASのときの1840だったんで、一応僕自身の最高レートは更新って形になりますね。めでたい。
構築のはじまりこそ適当ですが、それなりにいいパーティーだったと思います。
では、駄文ここまでお読みいただきありがとうございました!
パーティーからクロバット抜いた瞬間にメガフシギバナにぼこぼこにされたんで次ポケモンやるときはクロバット使います…
【USUMシーズン10使用構築】クロミミナーガバンギザードン【最高1812 最終1705】
ヤッホロホイホイヤッ!
参考資料
これ分かる人いるんかな(遠い目)
【構築の経緯】
某実況者さんが使っていた
「トリルミミッキュ→岩Zバンギラス」がめっちゃ強そうでかっこいいから使いたいってところからスタート
→色々なんやかんや考えてパーティーをつくる
→このパーティーで5/4のファクトリーオフに乗り込む
→ 某実況者に「えっこれクロバットの役割どこ?www」って言われる
(オフでの通算戦績は5割くらいでした、対戦いただいた皆さんありがとうございました)
オフを終えて
・トリルバンギは通せるととても強い
・鋼が重いので裏に炎タイプを置きたい
・電気タイプがいるだけで選出が歪む
・たしかにクロバットの役割がない
などの反省点を踏まえてパーティーを改良
裏のメガ枠をメガリザXに変更
物理全般への誤魔化しにジャローダを採用
霊獣ランド、メタグロスなどへの誤魔化しやタイプ相性を考えて地面枠をドリュウズ→トリトドンへ
ゲッコウガ、アーゴヨンなどの高速広範囲アタッカーを上から潰すためにクロバットをASヒコウZへ
こうしてパーティーが完成したのであった…
【個別紹介】
クロバット(NN:クロナゼパム)
性格 ようき
特性 すりぬけ
持ち物 ヒコウZ
160-142(252)-100-x-101(4)-200(252)
技 ブレイブバード とんぼがえり ちょうはつ どくどく
普通のようきASにヒコウZを持たせて使用。いつものB<D調整。いつものHP16n。
鎮静剤からNNとってるけど催眠術は入れてません()
使用感は過去最高によかったです。
瞬間的に鉢巻以上の火力を出すことができ、なによりそのあとに裏から出てくるポケモンに起点回避の挑発を入れることができるという点が鉢巻と比べ物にならない使いやすさでした。
ゲッコウガ、アーゴヨン、テテフなどの高速アタッカーをヒコウZで持っていく(スカーフだったら泣く)
電気や鋼タイプに挑発を入れて退場→リザXの起点にする
ポリクチのトリルやユクシー、カバなどの展開を挑発でとめる
オニゴーリをはじめとする、身代わり系の搦め手戦術を潰す
など、選出機会はそれなり。
パーティーで唯一メガフシギバナにあと投げできてガン有利とれるポケモンなので、メガバナ入りのサイクルパにも絶対選出してました。
あとはミミッキュをブレバ→ブレバZで倒すのが最高に気持ちよかったです。
対面初ターンにゴーストZ撃たれると厳しいのですが、大体向こうが舐めて剣舞積んでくるので無償突破 まであります。ちなみに+2かげうちはちょうど半分入るか入らないかくらい
なんか今計算したらABミミッキュだと確定耐えされるようですが、実戦では全員倒してくれてたのでまあいいや()
相性補完が非常によいバンギと持ち物が被っているので、同時選出するときはどっちのZをいつ切るかしっかり見極めるのが大切でした。選出パターンとしてありえるのにZ被ってるのは構築の欠点では?
ミミッキュ(NN:△・~・△)
性格 いじっぱり
特性 ばけのかわ
持ち物 きあいのタスキ
159(228)-156(252)-104(28)-x-125-116
技 シャドークロー かげうち のろい トリックルーム
トリルするミミッキュ
最初はトリルをすることだけを考えて慎重HD半分実の個体を使っていたのですが、単体性能が低すぎて個体変更。HAベースに変更しました
ABミミッキュでよいのでは?という声もあるかと思いますが、僕もそう思います。
HAにしたおかげで、「バンギが刺さってないけどバシャがいるから切り返しのトリルがほしい」みたいなときに選出できるようになって幅が広がったように思います。
技はコンセプトのトリル、先制技のかげうち、自己退場できる呪い、あと1枠はグロスとミミッキュを重く見てシャドクロにしました。しかしじゃれが欲しい場面も滅茶苦茶あったので悩みどころ。特にジャラランガがきつめ
持ち物は相方のバンギがZを持っているのでZではなくタスキ。バンギと組んでタスキかよとかHAなのにタスキかよとか色々言いたいことはありましょうがあたたかい目で見ていただきたい()
行動保障という観点だとタスキは非常に優秀で、先発で皮を盾にトリル→一度引っ込める→もう一度出してタスキを盾に再トリル というムーブが成功したときは大体勝てました。その際やはり砂ターンの管理はポイントでした。
ミミッキュ対面で格闘技を撃ってくる天才はさすがにいないため、ミミッキュ→バンギラスの交換が非常にやりやすかったのはポイント高め。ちなみに鋼技が飛んできそうなときは後述のトリトドンへの降臨がやりやすいです。
余談ですがこちらは最近ポケセンで買ったミミッキュのキーホルダー。とてもかわいい。
ジャローダ(NN:Christine)
性格 おくびょう
特性 あまのじゃく
持ち物 ゴツゴツメット
175(196)-x-132(132)-96(4)-116(4)-170(172)
技 リーフストーム めざめるパワー(炎) リフレクター こうごうせい
ミミバンギの元ネタ構築にもいるゴツメジャローダ。
構築名の要。ジャローダをナーガと表現することを思いついたときは自分天才なんじゃないかと思った。
Sをガブリアス抜きまで抑えてBに振ってます。元ネタ構築とは違ってCは無振り。無振りだとC2ケタなんですねこいつ…笑
HBにここまで厚くすることで、ミミッキュのミミZ+かげうちを確定だかそれに近いレベルで耐えることができます。
つまり交代際にミミZ撃たれても次ターンのかげうちを耐えて光合成できるし、剣舞積まれても次ターンにリフレクターを先貼りすることで+2ミミZ+かげうちに光合成が間に合います。
弊害として、カミツルギやメガメタグロスに抜かれてしまうのが少々きつかったです。
技はリフストリフレク光合成までは確定。
残りは仮想敵のナットレイカミツルギハッサムを焼けるめざ炎にしました。ついでにガッサにも撃てる。
使用感は非常によかったです。リフレクターを貼っておけば倒されても後続のリザやバンギが戦いやすかったのもよかった。
性格 いじっぱり
特性 すなおこし
持ち物 イワZ
207(252)-204(252)-131(4)-x-120-81
岩Zバンギラス。
HAぶっぱですが、眼鏡じゃないテテフのムンフォ2耐えくらいまでDに割いたほうが多分よかったです。
トリルバンギラスは非常に強かったです。トリル→交代で3ターンあれば一貫する技を撃ってるだけで相手パーティーが半壊することもありました。
メガシンカとイワZは一長一短だと思います。メガバンギの総合数値の高さはホントにやばいと思うのですが、イワZの瞬間火力と外さない安心感も非常によかったです。
技はエッジと冷凍パンチと地震は確定。かみくだくが安定する場面は非常に安心感がありましたがあまりなかったので変えるならこの枠かなーと思います。
トリルバンギできついのはこちらが一撃で倒せないけど向こうに一撃で倒されるメガメタグロスや霊獣ランドロス。このへんにはほかで先に削りをいれておく必要があります。
リザードン(NN:オレンジ)
性格 いじっぱり
特性 もうか→かたいつめ
持ち物 リザードナイトX
メガ前 175(172)-126(84)-98-x-105-152(252)
メガ後 175-177-131-x-105-152
補完のメガシンカ枠。メタグロス入りにはこっち軸で出したほうが安定します。
NNは最近ハマったアニメの主題歌から。すっぱくて泣いた。
同じ飛行タイプということで今まで敬遠していたのですが、鋼に対して明確に強く、進化すれば電気タイプも起点にできるのでクロバットの裏に置いておくのに相性がよかったです。前述しましたが挑発→リザ降臨 で全抜きした対戦もあったりなかったり。
はじめは龍舞3ウェポンで使っていたのですが、こいつの存在はステロ撒きたい病の発作を非常に強く誘発するらしく、死ぬほどステロを撒かれて対処されたので羽休め入りに変更しました。羽休めをいれることで場持ちが劇的によくなりました。
技はメインウェポンのフレドラと、ヒードランが死ぬほど重かったので地震。龍技がないとドラゴンが重かったのですが、1舞フレドラでわりとなんとかなることも多かったです。なんでなんとかなるんだ?
今構築で一番絶望したのは恐らくクロバットのブレバZよりこいつの素のフレドラの方が火力たかいと気づいたときです(こわくて計算してない)
トリトドン(NN:リトドリン)
性格 ひかえめ
特性 よびみず
持ち物 オボンのみ
212(204)-x-100(92)-152(212)-102-52
最後の相性補完で入ってきた枠。
ラグラージとの差別化点は特殊火力と自己再生が使える点、あと呼び水で水技を無効にできる点です。呼び水のおかげでドヒドイデいりのサイクルパに非常に強くなれたのはラグにはできないことだと思います。
仮想敵は電気地面鋼タイプ、火水ロトムはお互いに打点がないので毒のいれあいになれば有利に立ち回れます。一方草タイプとテッカグヤには致命的な隙を見せるので注意。
ちなみにナットレイには交代際の大地が3~4割入るのと、ジャローダへの交換が比較的安定するのであまり苦手意識はありませんでした。
Sはわざと個体値を少し落として、絶対ガルドの下を取れるようになってます。なおあまり役に立った場面は多くなかった模様
持ち物は初めは半分回復実を持たせていたのですが、絶妙な耐久で「5割くらいのダメージの確定2発」がとても多かったのでオボンに変更しました。このエピソードからわかると思うのですがあまり固くないです。安易な受けだしは禁忌。
はじめは想定していなかったのですが、トリルで上をとれるとバンギで対処が難しい多くのポケモンにタイマンで勝てるので「ミミトドンバンギ」って選出パターンをつくれたのはとてもよかったと思います。Cに補正かけてかなり振っているおかげでタイマンに強かったのもシナジーよし。
火力耐久ともに舐められていることが多く、トドン一匹で完封して勝利するみたいなこともありました。つよかった。
【選出パターン】
〇トリルする場合
トリルで制圧することのみを考えたパターン。
相手が全員中速以上のときなど。
一番パワーのある選出
初手で一匹以上持っていって裏のトリルを通していきます。あるいはトリルで2匹持って行って裏のアタッカーでラス1を持っていきます。
ガッサやナットレイ、バンギが一撃で倒せない物理がいるときの選出。
〇トリルしない場合
・クロバ、ジャロ、リザードン
結構お気に入りの選出。クロバットで一匹持っていければ大体勝てます。
とてもよく出てくる初手のガッサにはとんぼ→ジャロ交代が安定。
クロバに出てくる鋼や電気を挑発でしばってリザの起点にしたり、ジャローダのリフレクターを絡めてリザの起点を作ったりって動きがシンプルに強かったです。
・クロバ、バンギ、ジャロorトドン
クロバンギの相性補完のよさを意識した選出。バンギはトリルなしでも無理やり選出できるパワーがあるのがいいですね。
・ジャロ、トドン、リザ
対サイクルパに。3匹とも再生回復をもっているので持久戦に強いです。
・リザ、ジャロ、ミミッキュ
馬車入りなど、ミミッキュのトリルによる切り返しが必要だったりするときの選出。ミミッキュの単体性能を上げることでこのような選出もできるのがよかったです。
【重かったポケモン】
霊獣ランド…良タイプ良ステ良技良特性。存在がずるい。許せない。
カプレヒレ…打点を持つポケモンが限られる。トドンも瞑想の起点になるのでつらい
テッカグヤ…リザを出すしかなくなる。
ミミロップ・・・格闘のくせにクロバットの上をとるな。クロバットにねこだましをするな
【成績】
シーズン中盤に1812までいったのですが、そこから連敗したりで1600まで下がり、最終的には1700代をうろうろして終わりました。
トリルの使い方や交代読みなどなどあらゆる場面でつめの甘さが目立つ対戦が多く、個人的な実力不足でレートを上げられなかったというのが素直な感想です。ポケモンに申し訳ねえ。
ただパーティー自体の完成度はそれなりに感じていました。超無理!ってパーティーがなくてどの対戦もとても楽しかったです。おかげで社会人1年目とは思えねえ対戦数だ
今期の収穫はなによりもASのヒコウZクロバットが強いとわかったことですね。今後も使うならこの個体ってくらいには使いやすかったです。わからんけど。
それではこのへんで。駄文ここまでお読みいただきありがとうございました!
参考記事(リンク先のブログ主様、掲載に問題ありましたらお手数なのですがご連絡ください)
【ポケモンSM】ゴーストリック!迷い込んだのは魔女の家?【S2・最高2194最終2117】 - 冴えないパーティの育てかた
s7使用構築ぽわぐちょカグヤ <最高2088/最終2007> - さようなら
【レート2200到達】カバ始動積みサイクル
< お久しぶりです。なずなです。
年の瀬も近づき、日に日に寒くなってまいりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?やはり年末はなにかと忙しいものでしょうか。
僕の方も、学業やらなにやらが色々と忙しく、なかなかポケモンの方に触る時間もとれなかったのですが(ブログ書いてる場合か?)、今回なんとか目標としていたレート2200を達成することができましたので久しぶりに記事を書こうかなと思い立った次第です。
レート2200というのはやはりなかなか険しい道のりでして、まず一度1900帯のあたりで伸び悩みがありました。選出も固まらず、構築名にもなっているカバが初手に出ないなんてこともざらで非常に苦心しました。
しかしそこで諦めずに頑張っていたら段々と回し方なんかが分かってきて、そこからは意外と早かったです。特に苦労するだろうと思っていた2100→2200は16勝4敗という非常に高い勝率で超えることができ、プレイしていてとても楽しかったです。この勝率じゃないと2200乗れないの今考えるとキチガイじみてますね・・・笑
念願の2200突破時のスクショがこちら
はい。
それでは個別紹介です!!!!
思いついた順にぶち込みましたが他にはドロバンコ、プロトーガ、オドシシ、ライコウ、ドンファン、ゴーゴート、ドンメルあたりが候補でしょうか (ゝω・)
※以下補足説明ですが
動物の前の数字は「回転ボタンを何回押した状態か」を示しています。
紹介画像が0の状態で、1回押すと45度右回転します。つまり4回で逆さになり8回で元に戻ります(間違ってたらすいません)
カバ
短足四足獣シリーズであり、低めの重心と抜群の安定感が持ち味。
誤魔化し性能も抜群で、背中や足を斜面に合わせるだけで結構な不利盤面でも凌ぐことができます。
また、縦に積み上げるいわゆる「2カバ」は色々な盤面でタワーにぶっ刺さり、相手にプレッシャーをかけることができます。先端の向きの関係上置けるなら「1カバ」を刺す方が強いです。
弱点は安定感がありすぎるゆえに、相手もその上に置きやすくなってしまうといったところ。有利盤面で少し甘えた置き方(0カバや4カバなど)をしてしまうと相手に逆に起点にされてしまう可能性があるので注意しましょう。
「カバ始動積みサイクル」って名前で登録してるので、初手にカバが来るとちょっと嬉しい(あんま来ない)
トラ
短足四足獣シリーズその2。
カバよりも重心が低く、安定感は非常に高いのですが、ゆえに火力も高くなく、2トラはあらゆる盤面によく刺さるにもかかわらず結構容易に返されます。2トラを置くときはその返しがキツかったときの保険も考えながら置くとよいです。
また、横に長いフォルムゆえか、2トラを置こうとするとタワーの先端にめり込んでしまうことがあります。その状態で無理に置こうとすると弾かれて不本意な負けに繋がってしまうので回転した時点でめりこみそうな時は諦めて違う置き方をしましょう。
サイ パンダ
短足四足獣シリーズその3と4
上の二頭と違ってあんまりこいつらが原因で勝ったことも負けたこともない印象なので特に言うことないのですが、違いを挙げるなら
・背中のくぼみ(でっぱり)が案外馬鹿にできない
・ツノや耳にも色々ひっかかる場合がある
とかでしょうか。
うまい置き方あったら教えてください()
トナカイ
その独特すぎる重心であまたのプレイヤーを闇に葬ったモンスター。
お前の胴体空洞かよと思うくらいに重心が前にあり、画像の0トナカイの状態で既にちょっと前のめっているのが分かるかと思います。
タワーに積むときは3か4トナカイの状態で角をひっかけるようにするといい感じです。あるいは6トナカイで角を下にすると挙動が比較的読みやすくなります。
重心を読み切るのは難しいですが、終盤のトナカイを読み切って凌げば大抵相手にやばい対面を押し付けることができるのですごく気持ちいいです。
ロバ
ベーシックな印象の動物。
背中の反りが面白く、多少バランスが厳しそうに見えても背中がハマる盤面なら存外に綺麗にしのぐことができます。
攻めとしてはカバと同じく1ロバか2ロバが安定した刺さりと不安定な尻で相手にプレッシャーをかけることができます。僕は2ロバを覚えてから勝率がぐっと上がりました。
シマウマ
ロバと比べて丸まったフォルムが強みでもあり弱みでもある生き物。
強みは4シマウマの投げ性能。弱みは転がり落ちやすさ。
7シマウマが強いって噂をよく聞くのですが、7シマウマは7回転に時間がかかるため、判断に裂く時間が大幅に減ってしまうのが個人的には微妙に感じます。置き場所の判断もそうですし、やっぱ置けないってなったときに残り時間がもうない、ってなるのが。
肢の間が狭く、そこに他の動物の肢などを引っ掛けるとグググッと力強くからまります。キリンの肢にからめるとキリンを持ち上げてやじろべえのような面白い挙動をとることもあってそれ見るのは結構好きです。
あと、尻尾が地味ながら凶悪な判定を持っていて、積み合いの際に端っこのスペースに誤魔化しの一手を打とうとするときなど、しっかり注意しないとタワーの中腹にいるシマウマの尻尾をこすってバランスを崩し落下、なんてことがあります。
地味な見た目からは想像できない火力の高さが売りです。
前方が不安定なおかげで0オカピで置くだけでも投げのプレッシャーがあります。しかも0オカピ自体はわりと置きやすいという。
また、1オカピは置ける盤面こそ選びますが置けてさえしまえば最強です。
背中がまっすぐなので背面にすれば誤魔化し性能もそこそこ。ただオカピを引いたときは頑張って攻めの一手をうちたいです。
800種類以上いるのにオカピのポケモンだけいなかったぞゲーフリ!
ラクダ
個人的に非常に扱いづらいです。
重心が不安定なうえに、転がりやすいフォルムなので簡単にタワーから滑落していきます。斜面にはまずひっかかりません。ラクダのせいで負けた対戦が一番多いと思います。
なので僕は基本的にはラクダは守りに入った置き方をしています。
4ラクダ、1ラクダ、2ラクダが結構乗っかりやすく、4ラクダはコブの隙間、1ラクダ2ラクダは首と前肢の間をうまくひっかけていきます。
ヤギ
小動物枠。
どう置いてもあんま変わらないですが、1ヤギ2ヤギで尻尾がとがるような置き方をするのが一番攻撃力は高いです。
注意が必要なのは、こいつ「結構重い」ということです。小さいからと言ってあんまり考えずに適当にタワーのてっぺんやどっかの隙間に落としてしまうと想像以上の落下の衝撃で重心がずれて負けることがあります。積み合いの果てにヤギを引いたときは油断せずに最後の一手を打ちましょう。
カメ
小動物枠2。
序盤はどうでもいい存在ですが、終盤の詰み性能が非常に高く、タワーの頂上でカメをとがらせることができれば勝ちも同然です。
とがらせなくても4カメの状態は前肢(肢か?)を支点にテコのように動くので相手にかなりプレッシャーをかけることができます。
また、ヤギと違ってそこまで重くないので結構上から落としてもクラッシュしないのが偉いです。
シロクマ
苦手な生き物その2。
どうにもうまい事扱えないです。
背中がはまる盤面ならいいのですが、斜面しかない盤面だとどうしても転がっていってしまう…コツあったらぜひご連絡を()
キリン
でかいシリーズ。
肢と首のなす角がとても広いので非常に安定感があり、2キリンはタワーの先端をまるまる覆って上に積むことができます。4キリンは非常に転がりにくい形なので斜面に合わせればキレイに積むことができます。
また、0キリンはうまいこと降臨させることができれば状況次第で一気に相手を詰ますことも可能なのでぜひ狙っていきたいです。
初手に来たキリンを0で置くか2で置くかで「アグロキリン」「コントロールキリン」なんて呼ぶ界隈もあるらしいです。
ゾウ
でかいシリーズ2。初手の5ゾウが強すぎてナーフされた話はあまりにも有名。
ナーフはされましたが不安定な盤面での投げ性能は健在で、比較的平らな盤面における頂上の4ゾウに対して重心をはずすとゆっっっくりとした挙動で一気にもっていかれたりします。
でかいゆえに置きづらいことも多く、積み合いの終盤に出てこられると非常にしんどいです。ただ、顔と前足の間の部分が埋まるような形には結構しっかり引っかかってくれるので、2カバなどの先端が太いタワーは返すことが出来たりします。
また、シマウマと同じくこちらも尻尾の判定が非常に強いので注意が必要です。
以上です。
アホみたいな記事ですが何か皆さまの参考になることがあれば幸いです。みんなもおいでよDTBの沼(マジキチスマイル)
てかしっかり数えたら結構な種類の動物がいるんですね…めっちゃ時間かかったぞ…適当なネタ記事のつもりが気がついたら日が暮れてたぞ…
ちなみにレート2210はこの記事書いた段階だと上位300位くらいみたいです。アクティブ何人くらいなんでしょうね。
もっと上にいきたいような気もするので、また気が向いたときにやったりやらなかったりするつもりです。どっかにも書きましたが記事の通り「カバ始動積みサイクル」って名前で潜ってるんで会ったときはよろしくお願いします()
では、ここまでお読みいただきありがとうございました!
はい…はい…すいません…はい…勉強します…
【SMシーズン3使用構築】チョッキテテフ入りバトレボ同窓会
一匹だけ生きていた時代が違う
なずなです、お久しぶりです。
やっとSM初構築記事です。頑張ります。
まずは構築の経緯から
今回は以前考察した、ホノオZを持たせた特殊クロバット君を使いたいというところからスタートしました。
特殊クロバットでにっくき鋼と流行りのフェアリーを吹き飛ばしたいな
→テテフ飛ばしたいのにスカーフで返り討ちにされたら悲しいな
→テテフのサイキネを起点にできそうなメタグロスを採用
→詰み構築にするならステロ撒くやつがほしいな
ここで前回の構築ではアグノムを採用したのですが。
前回の反省として、先発のメガガルーラに隙を見せてやられる場面が多々あったという点があるため、今回はメガガルに強いステロ役を考えてみることに。
ガルーラに強いといえば格闘タイプですね(脳筋思考)
格闘タイプのステロ撒き・・・
そういえばゴウカザルって最近見ないな。たしかステロ撒けるよな。
調べたら少し面白そうな技もあったので採用してみることに。
あとはここまででゲンガーが重いと思ったのと、使ったことなくてちょうどよかったので裏のメガ枠にメガギャラドス
電気の一貫を切るのにガブリアス
ラス1は最初は頑張って厳選したコケコを入れていましたが色々あって最終的にテテフが入りました。
それでは個別解説です
ちなみにメガシンカの姿で登録したトレーナーカードはバトレボ感が薄れるので没になりました()
性格 おくびょう
特性 すりぬけ
持ち物 ホノオZ
160-x-100-122(252)-101(4)-200(252) 個体値31-4-30-31-31-31
わるだくみ ヘドロばくだん ねっぷう めざめるパワー氷
ORASにいた特殊クロバットの流用。ねっぷうを覚えさせてきました。
カプ系フェアリーと、ナメた鋼をぶち殺したくてこのような型になりました。ホノオZの火力は過去記事をご参照ください。
夢と希望に満ち満ちたクロバット単体考察 - 君の縄。~グレラン経費勢のポケモン考察ブログ~
使用感は非常によかったです。ホノオZは全くと言っていいレベルで読まれなかったです。
これはまあ偶然なのですが、パーティー全体でナットレイを強誘導しているのでそこに合わせてホノオZでワンパンできた対戦は大体勝てたと思います。ナットレイなら悪巧み積まないホノオZでも殺せるので。
先発アシレーヌと対面して向こうのナット交換に合わせて悪巧み積んで、そのままナットマンダアシレーヌって3タテした対戦が一番かっこよかったです。なぜかBVがない。
ただ、テテフとかコケコにはやはり強く出られなかったです。
体感的にはテテフマジでスカーフしかいないくらいの感覚でした。今気づいたのですがもしかしたらクロバット連れてるからかもしれませんね()
あとはやはり積みエースとしては少々たよりなかったです。積んでもポリ2やヤドランとかの高耐久ポケにはいなされるし、上手い事刺さってるときに出さないと普通に腐ります。まあそういうところも含めてクロバット使ってる!って感じで楽しかったんでよかったと思います。
なんかシーズン終盤からアシレーヌが増殖したおかげで役割対象が増えたと思うので来シーズンもクロバット君には頑張ってほしいです。
性格 ようき
特性 もうか
持ち物 きあいのタスキ
152(4)-156(252)-91-x-91-176(252)
こいつD4振りの方が美しいんじゃね(今更)
今回のお試し枠。ゴミを投げるのが得意なフレンズ。
加速バシャーモが台頭してきて表舞台から姿を消してしまいましたが、こいつはこいつで色々器用なことができて楽しいと思います。バシャーモが強くなってもこいつが弱くなったわけじゃないんだよなーっと思いました。
技構成はステロと、ガルーラに強く出るためのインファまでは確定。
あと2枠についてですが、ダストシュートは非常に面白いなと思いました。
テテフはワンパン。レヒレもHBにかなり厚くなければ確定2発になります。コケコが微妙に残ってしまうのは惜しいですが、地雷技としては十分かと思い採用。
残り1枠は、最初はその微妙に足りない火力を補うためにねこだましを入れていましたが、微妙だったので起点回避兼起点作成用のアンコールに変更。読まれないし悪くなかったと思います。
ちなみに微妙に足りない火力ってのはインファも同じで、なんとメガガルがH振ってるとインファ耐えられるんですよね。 一致インファで飛ばないガルーラってポケモンなんなんだ・・・
使用の感想ですが、ダストシュートは全く読まれなかったです。何体ものテテフレヒレを葬りました。しかし倒すのが楽しすぎて倒した後の事を忘れていると、うまいこと下から盤面取られたりするので注意が必要です。毒格闘って範囲事態はそんなに広くないんですよね。
性格 むじゃき
特性 クリアボディ→かたいツメ
持ち物 メタグロスナイト
175(156)-174(148)-151(4)-115-99(4)-126(196) 6v( ・´ー・`)
メガ後
175-184-171-125-117-170
Sはメガ後ガブ抜き、H16n-1
なんか色々耐えられるみたいなアレ
調整は以下のサイトからお借りしました。
メガメタグロスの調整(2パターン)【SM】 | りんメロ式講座
テテフに強いし環境に刺さってるんじゃないかと思い採用。
NNは元素の周期表から適当に。
はじめは、クロバを抜いてくるテテフを起点にみがわりをする型
(ようき みがわり コメパン しねん じしん) を使っていたのですが、
みがわりしても勝てない相手には勝てないって点から範囲を広くとれるフルアタに構成を変えました(積み構築とは)
努力値振りめんどいから変えずに育てたんですが下行補正のせいでDの4振りが腐ってることに今気づきました()
草結びはヤドランがしんどかったので採用。かたいツメの補正が乗るので努力値を割かなくても役割破壊には十分な威力が出るんですよね。ヤドランのほかにもパルシェン、カバルドン、ギャラドスなんかに撃つことができました。
こいつ自身のタイマン性能はむちゃくちゃ高くて、むちゃくちゃ強かったです。
メガ初ターンからS上昇の恩恵がかなり大きい。その仕様変更のおかげで、威嚇考慮で
クリアボディを残すって選択がしやすくなったのかなりグッドだと思います。
自分のテテフのせいでバレパンが打てなくて負けた試合が数試合あったのですがバレパンは便利だったので切りたくないジレンマ
ガブリアス(NN:シャンディ)
性格 いじっぱり
特性 さめはだ
持ち物 こだわりスカーフ
183-200(252)-115-x-106(4)-154(252)
電気の一貫を切る枠。最近順位落ちてるらしいですね。これで衰えたなって言われんのもかわいそうな気しますが。
コケコをボコるためにスカーフで採用しました。
特に言うこともなく普通に強かったです。が、採用率が落ちる理由も分からんでもない。
ORASまではマンダもルカリオもグロスもメガ前なら抜けたのに、仕様変更でその辺が抜けなくなったのが向かい風な感じがします。スカーフはその辺解消できてよかったですね。
技はこれでいいと思います。どくづきはピンポ気味かと思いきや案外一貫する場面がありました。
ギャラドス(NN:ざびまる)
性格 ようき
特性 いかく→かたやぶり
持ち物 ギャラドスナイト
175(36)-169(188)-101(12)-x-123(20)-146(252)
メガ後
175-199-131-×-153-146
調整は以下からお借りしました
裏のメガ枠としてってのと、使ったことなかったので使ってみたくて採用。
1舞でコケコを抜くための陽気採用です。
予想以上に強かったです。メガ進化でタイプと耐性がぜんっぜん違うので進化のタイミングがすごく大切なポケモンですね。
型破りは強力な特性ですが、特に化けの皮を無視できるのが強かったです。1舞で無振りミミッキュがかみくだくでステロこみで持っていけます。
ミミッキュとかテテフとかガルドとかとメガシンカするしないの択ゲーするの楽しい。お相手氏大体安定択取ってくるけど。
カプ・テテフ(NNなし)
性格 ひかえめ
特性 サイコメイカー
持ち物 とつげきチョッキ
175(236)-x-95-192(196)-135-125(76)
調整はSはガッサ意識で準速70族抜きまで H16n-1 残りC
最後に入ってきたんだけど最高に強かったやつ。
バトレボ世代の老害の中に一人混ざってる新人感も相まって、一年生で入学早々レギュラーの座を勝ち取ったみたいなオーラがある。
最初はコケコが入っていた枠だったのですが、特殊アタッカー、特に霊獣ボルトとコケコに対するコマが欲しくて変えました。
後出しできる耐久と耐性、フィールドを書き換えられる特性、そして相手に強大な負荷をかけることのできる火力。Sも種族値95とかあるおかげでそんなに遅くない。走攻守そろった見事なポケモンでした。そらレギュラーも取るわ。
スカーフテテフも制圧力あって強いんだと思いますが、チョッキテテフもとても強かったです。
耐久は大体ですが
臆病コケコのフィールドなし10万が25%行くか行かないかくらい 10万Zが半分行かないくらい
控えめアシレーヌZが60~70%くらい
臆病レボルトの10万が乱数3発 ヘドウェを2耐え
くらい。結構耐えられるんですよね。これによって相手の計算を崩せるのが強みだと思います。あとスカーフが多い関係でスカーフですよ~みたいな顔してると相手が勝手にスカーフ読みしてくれるときがあるのでそれも非常に美味しかったです。
サイクル戦のコマにすごくいいと思ったのでこいつはまたいつか使いたいですね。
さてレートですが、最高が1776 最終は1742でした。
最低でも1800は行きたかったのですが行けませんでした(・ω・`)
反省点
①重いポケモン
特にテッカグヤは、まともな処理ルートがクロバットの+2熱風しかなく、それがスカるともうグロスのレンチで凍らせるくらいしかありませんでした(1勝)
②ゴウカザルについて
対戦を重ねていて思ったのが、「ステロ撒きで1体退場させるの結構キツい」ってことでした。ゴウカザル選出だと、サルはステロ撒いてちょっとで退場することが結構あったのですが、その後の展開が窮屈になることがわりとよくありました。勿論アンコからめて積んで全抜きした試合もありますが、このパーティー最終的にはテテフグロスガブ、とかテテフギャラガブ、とかでサイクル戦してたほうが勝率よくて、上に行くにつれてサルの選出が少なくなってしまいました(クロバットは稀にサイクルに混ぜてたのでセーフ)
読まれないダストシュートは実際いい武器だと思ったし、もしかしたらゴウカザルは補助技切ってマッパとオバヒとか入れたフルアタッカーの方があってたかもしれません。
てかそもそもステロ撒きの仮想敵だったはずのメガガルーラが全然いなかったです。企画だおれじゃねえか!!!
というわけで
今期はあまり好成績とは言えませんでしたが、特殊クロバット君が楽しかったりゴウカザルのダストシュートがたーのしー!かったり、なにより久しぶりのレートでとても楽しく対戦することができました。
大した構築記事じゃないですが、チョッキテテフはマジで強かったんでオススメです。
ではこのへんで!ここまでお読みいただきありがとうございました!
すり抜けが化けの皮をすり抜ける仕様変更待ってるのでお願いしますゲーフリさん・・・
夢と希望に満ち満ちたクロバット単体考察
どうも。お久しぶりです。なずなです。
SMが発売されてはやnカ月、みなさまいかがお過ごしでしょうか。僕はポケモンサボってました。
まあ一応臆病めざ炎カプコケコの厳選とかしてたんですが、厳選終わりで力尽きたのでまだレベルあげもしてないです。だれか台所貸してくれ。
僕が力尽きてる間にシーズン1が終わったりポケバンクが解禁されたり4000FC配布のイベントとかやったりしてたみたいでほんとァ
さて、今回の記事はパーティー紹介ではなく、型紹介でもなく
<クロバァァァァ
こいつの可能性を考える会です。
まだSMレートをプレイしてないから夢と希望に満ちた考察記事となります。多分。……多分。
まずはクロバット自身の変更点から
今作も無事アローラ図鑑入りを果たしたズバット一族。実はBW1以外は皆勤賞だったりします。愛されているのかいないのか(いない)
いや、これ愛されてね・・・!?
上のは発売前の公式バナーなんですが、なんとズバット君が公式であの強ポケカイリューと並べられております。何が起きるんだと、当時ぽけりんと僕はざわついておりました。
きっと熱い新要素で僕たちを(僕を)喜ばせてくれるに違いない。違いないぞ!!
クロバットの変更点
種族値・・・変更なし
アローラの姿・・・なし
新しく覚える技・・・すいとる
さすがに草(草技だけにとかそういうのではない)
ただ強化された技というのもあって、それが「きゅうけつ」です。
きゅうけつは今作で威力80の虫物理技に大出世しましたね。こちらについては少しだけ後述します。
次に新たな環境についてです。
環境って言ってもまだレート一度も潜っていないのですが、何人かの実況者の対戦動画とかをちょこちょこ見たにわかエアプ勢(強そう)の所見をつらつらと。
新環境といえば新ポケモン。ここは真面目にいいところだと思うのですが、クロバットは大流行のカプ系フェアリーへ有効打点を持っています。
クロスポイズンのドクZでレヒレ以外のカプは全員飛びますし、レヒレも図太いHBの個体がドクZ+クロスポイズンが受からないです(後述)
まあコケコとテテフに関してはタイプ相性的に殺るか殺られるかの関係になっているのが惜しいところです。コケコのS130にしたゲーフリマジで許せねえ・・・
あとは見た目と雪降らしと高速オーロラベールで人気が高いアローラキュウコンにも上から毒打点を撃ちこめますね。
対フェアリーの役割は意識していけそうです。
加えて、実はZ技の登場が大きいと思っています。今までA90というクッソ微妙な火力からクロスポイズン(威力70)というクッソ微妙な技を撃つしかなかったクロバット君がZ技の登場により拘らずに高火力の技を撃てるようになりました。この「拘らずに撃てる」ってのがポイントで、今までのこだわりアタッカーには入れづらかった挑発やどくどく、羽休めなどの補助技を、火力を維持したまま入れることができるようになります。いいぞ、なんか強そうだぞ。
では続いてそんなZ技の考察をしてみましょう。
(ブレバZ:威力190 ゴッドバードZ:威力200)
アタッカー型で最初に候補にあがりそうですね。ゴッドバードZってもっと強そうだと思ったのにブレバZと10しか違わないなら汎用性でブレバに軍配が上がりそうです
ダメ計(ようきASクロバット 攻撃実値142) 142wwって言った奴覚えてろよ
無振りガブ 72.6%〜85.7%
H4メガガル 70.1%〜82.8%
H252メガガル 59.9%〜70.7%
H4メガゲン 112.5%〜132.3% 確1
H252メガゲン 91.6%〜107.7% 中乱1 (43.8%)
H252グソクムシャ 105.4%〜125.2% 確1
H252マッシブーン 179.4%〜213% 確1※通常ブレバでも確定
無振りアローラキュウコン 108.1%〜127.7% 確1
無振りメガリザX 76.4%〜90.1%
無振りメガリザY 101.9%〜120.2%確1
無振りミミッキュ 117.6%〜138.4% 確1
無振りメガルカリオ 97.2%〜114.4% 高乱1 (81.3%)
無振りゲッコウガ 119%〜140.8% 確1
H252カプテテフ 90.3%〜106.7% 中乱1 (43.8%)
H252カプレヒレ 63.2%〜75.1%
仮想敵はグローバルリンクの上位のやつらとか気になった奴らとか。
中乱のやつらがゴドバZで確定になるならよかったけどなりませんでした(アヘ顔)
グソクムシャが飛ぶんだし飛行抜群なら大体飛びそうですね。無振りメガリザYがいい感じのボーダーになっている。
マッシブーンとかいうやつ飛行4倍なのに通常ブレバだとわりとギリギリで笑いました。
(クロスポイズンZ:威力140 ヘドロばくだんZ:威力175)
こちらも夢がありそうです。打ちたいのはもちろんフェアリーですね
ダメ計
H252カプコケコ 122%〜143.5% 確1
H252カプテテフ 133.3%〜159.3% 確1
H252カプブルル 189.8%〜223.7% 確1
H252カプレヒレ 94.9%〜111.8% 中乱1( 62.5%)
HB極カプレヒレ 68.9%〜82.4% ※+通常クロスポイズンでほぼぴったり確定
無振りアローラキュウコン 159.4%〜190.5%
いい感じだったのはこのくらいですかね。抜群以外だと少し火力が足りない印象です。無振りゲッコウガが25%くらいの乱1、くらい。
それでもカプ系を何もさせずに葬りうるってのは魅力かなと思います。
ちなみにカプ系は+2ヘドロばくだんでもいい感じに相手できることが判明しています。いいですねぇ。
(ねっぷうZ:威力175)
個人的にかなりあついZ技です(炎技だけにとかそういうのではない)
今まで+2珠熱風でもギルガルドを飛ばせなかったクロバット君がついに鋼を焼く翼を手に入れました。
ダメ計 (おくびょうCSクロバット ※悪巧み1積み後で計算)
H252シールドギルガルド 113.7%〜134.1% 確1
H252テッカグヤ 130.3%〜153.9% 確1
H252メガメタグロス 132.6%〜156.1% 確1
H252アローラキュウコン 148.8%〜175.5% ※+2熱風でも確定
H252メガゲンガー : 83.8%〜98.8%
なんだこれ強そう・・・
すり抜けのおかげで流行りのやどみがテッカグヤに強いのはいいですね。
④そのほかの攻撃技のみなさん
マキシマムサイブレイカー(しねんのずつきZ:威力160)
ブルームシャインエクストラ(ギガドレインZ:威力140)
むげんあんやへのいざない(シャドーボールZ:威力160)
ぜったいほしょくかいてんざん(きゅうけつZ:威力160 とんぼがえりZ:威力140)
ブラックホールイクリプス(あくのはどうZ:威力160)
計算はあまりしてないのですが技枠を割くほどかなといった印象。毒飛行の範囲を捨ててまで打ちたい相手がいないって感じです。
きゅうけつは情報解禁後はワンチャンあるでんてかと思いましたが、撃ちたい相手がマジでいないんですよね。しいて言うならメガギャラなんですが火力足りな杉内。
⑤補助技Zのみなさん
・どくどくZ(どくどく+B1ランク上昇)
・ちょうはつZ(挑発+A1ランク上昇)
・さいみんじゅつZ(催眠+S1ランク上昇)
・のろいZ(のろい+A1ランクアップ)
ざっとあげてみました。
夢があるのはやはり催眠術Zでしょうか。悪だくみとあわせてデンジュモク的な使い方ができるかもしれません。わるだくみを2積みできればあるいは・・・(遠い目)
ちょっと面白いなと思ったのはBあつめのゴツメクロバにどくどくZとか。そんなんするならほかのにZ持たせた方がなんぼかよさそうですね気づきました偉い。
挑発Zはスッとわざに入れられて、しかもA上昇ってのは悪くないかもしれない?1段階あがってもハチマキブレバと同じ火力ってのを考えるとZ技としては微妙かもしれませんね。のろいZはA2段階上がるけどSが133まで下がるから抜き性能は低い気しますね。
こんなところでしょうか。あとなにか考察することあったら加筆するんで教えてください()
ダメ計前は心配でしたがなんかわりと夢と希望に満ちていたような気がします。よかった。
この記事書いてて少しモチベ上がったんで昨日くらいからやっと重い腰を上げてムーンボールズバットの量産体制に入ろうとしております。シーズン3くらいからレート対戦入れたらいいな・・・笑 みんなおらに孵化余りを分けてくれ。
ではこのへんで!ここまでお読みいただきありがとうございました。次回はパーティー紹介記事の予定です・・・ろす君の( ´◔‿ゝ◔`)チラッ
身内10パ大会あとがき
なずなです。
先日(実はもう一週間以上前である)身内で行っていた10パートナーズ大会がとうとう終わりました。
結果はね。なんと僕優勝しました。
ありがとうございます。ありがとうございます。これからしばらくチャンピオンと呼んでください( ・´ー・`)
大会全体の結果詳細は鷹の琴さんのブログに綺麗にまとめられているのでそちらをご覧になってください
大会募集要項が出たのが8月8日で、最終戦が終わったのが10月30日だったので二カ月半くらいですね。長かった・・・笑
色々書きたいことはある気がするのですが、とりあえずまずは自分の10パートナーズについて個別に書いていきたいと思います。
準伝を入れなかったのは自由に調整できる個体準備ができそうになかったからです(ロトムって準伝か?)
選抜2回 選出0回
相棒枠。もちろん一番最初に10パに入れました。
第七世代でははやてのつばさの弱体化や、フェアリーの大量環境入りが予想されるので相対的に地位が向上する気がしています。ダストシュートくれゲーフリ。
採用理由は僕が僕であるためというか、正直そこにいるだけでいいくらいの気持ちで入れたのですが案外2回もパーティー選抜することができました。なんだかんだパーティー構築の初期段階で、クロバットが刺さってるかどうかをまず考える自分がいるのは嬉しいような悲しいような()
どっちも見せポケではなく選出可能性が十分ある入れ方だったのでいてくれてよかったと思います。特にぱっつんさん戦では特殊クロバットをエースに置く頭沸いた独創的なパーティーを組むことができて非常に満足しています(非選出)
あの試合出してたらどうなってたかなぁってたまに思います。
選抜していない試合でも、パートナーズにいることで相手のラティオスに眼鏡でなくスカーフを持たさせたり、S130の圧力で多少の仕事はしていたんじゃないかな。勝負に関係あったかはさておき。
でもこの枠ファイアローだったら絶対もっと楽だった(断言)
・ガルーラ
選抜2回 選出1回
最強のポケモン。次世代で弱体化するらしいですね。
2番目に10パに入れました。これほど見せあい段階で圧力をかけられてこれほど多彩な型や技のあるメガポケモンってほかにいないと思うし見せあいメタゲームのこのルールで入れない理由がないと思いました。ただ実際活躍させられていないあたり、ガルーラ使い慣れていない感は否めないですね。
今まで僕のボックスにはバトルハウス用メガガルと、謎のS調整がなされたACメガガルーラしかいなかったのですが今大会で秘密ふい、意地猫すて、陽気最速猫すて(没個体)の3体が加わり強キャラのボックスに一歩近づくことができたように思います。
選抜1回 選出0回
3番目に決めた枠。そろそろお察しかと思われますが僕のパートナーズは左から順にほぼ決めた順です。
メガでも非メガでも使えそうなメガ枠ってことで選びました。あとはバンギ入れとくだけでバンドリができるってのもあります。
僕のパートナーズ内だと数少ないステロ撒ける要員だったし、龍舞バンギの強さも十分知っていたのでもっと使ってあげられると思っていたのですがなかなかそうもいきませんでした。どっかで書いたけどやっぱりこのルールだとどこから格闘技が飛んでくるかわからないのが難しいですね。メガガルやポリ2が隣にいたせいで僕のパーティーに対する格闘技の需要がより一層高まっていたのも悪かったと思います。構築段階での反省点ですね。
マレーシア界隈では名の知れたクロバンギですが、別に冗談で言ったわけではなくクロバットとの相性補完は本当にいいです。実際にこの組み合わせでレート潜ってた時期もありました。あのときは1600ちょいくらいがせいぜいだったけど、SMなったらまた改めてクロバンギ構築練りたいなって思っています。
選抜3回 選出3回
個人的に最強だと思っているメガポケモンです。メガガルの陰に隠れ気味だけど正直十分修正対象の性能だと思います。選抜回数と選出回数にも信頼の厚さが表れています。
こいつも今まで意地ASしか持ってなかったのですが今大会で陽気ASと慎重HDの個体が仲間入りしました。ただなんだかんだ意地ASが最強な気します。
あとどこかのタイミングで眼鏡マンダが使えたらいいなとも思ってたんですが使えずじまいだったのが少し残念。
10パ草案段階ではラグラージもパートナーズにいて、得意なラグマンダを常時組めるようにしようかと思ったのですがラグもラグで4倍弱点があるから見せあいにあらかじめいるとあれかなーと思って外した経緯があります。今考えると入れるだけで草技とかラムのみとか誘導できるし入れてもよかったかもなと思ったり。
選抜2回 選出0回
ボーマンダを入れるにあたり入れたいなと思って採用した枠。
ヒートロトムは昔からよく使っていて、とても好きです。
汎用性はミトムに軍配が上がるけど、対電気や対鋼(特にナットやガルド)とかメガリザYなんかはこいつの方が有利に立ち回れます。いいよね。
電気枠を入れるにあたり、相手の10パに入ってくる可能性がとても高いボルトロスに有利をとれるってのは大事かなと思いました。そういう点でライコウやランターンも考えたのですがライコウは10パに入れても個体準備ができなさそうという点、ランターンは同じく相手の10パに入っていそうなガブガルに圧倒的に弱いことから採用見送りとなっています。
選出こそしませんでしたがろす君との最終戦ではクチートの選出抑制に一役買っていたっぽいので十分な活躍だと思います。
・マンムー
選抜3回 選出1回
ヒートムと同じくマンダを入れるときに同時に入れた枠。マンダマンムーヒートムってのが強いんじゃろ? (無知)
タイマン性能高すぎ問題。使う側としてはもちろん、ろす君戦で使われる側の立場になったとき非常に難儀しました。ふたを開けたら壁貼りマンだったんですが。
ASタスキはもちろん、耐久に振ると結構いい感じの堅さになるんですよね。実は直前のシーズンでチョッキマンムーを使ったのが僕のマンムー童貞卒業(なにもエロくないぞ)だったのですが今後たくさん頼ってしまいそうな気がします。次世代環境でもガブマンダはたくさんいそうな予感がするのでこいつの需要はなくならないのでは。ガルーラ弱体化ってグロすて被害者の会のマンムー的には実は追い風ですよね。
・ポリゴン2
選抜3回 選出3回
相手のメガポケとか対策出来る受けが1匹もいないのはまずいやろってことで入った枠。癖のある受けポケは役割破壊の餌食になりやすいと思ったので癖のない数値受けポケモン代表のポリ2を採用しました。クレセリアは当然ながら持ってません()
耐久指数はホントにものすごく、ダメ計ツールで計算しながら「最強かよ…」って何回つぶやいたか分かりません。実家のような安心感でつい選抜選出してしまう。お菓子界隈におけるじゃがりこみたいな存在(?)
個人的にはD無振りでもゲッコウガに対して安定するのが特にポイント高いです。
ともしさん戦の直前まで通信進化を忘れていたときはいろんな人にDM送って連絡取れず最終的にTLに投下してガバイトさんに交換してもらいました。その説はお騒がせいたしました( ´◔‿ゝ◔`)
選抜1回 選出0回
器用な枠がほしいと思って採用した枠。
アタッカー、壁貼り、麻痺撒き、ゴツメ、ガッサ対策と色々期待してたのですが実際は1回しか採用しませんでしたね。その1回もジャイ子にされた挙句非選出だから泣ける。
壁貼りなんかは今全員のパートナーズ画像見てもワンチャンありそうに思うのですが。結局サイクル戦が好きなのかもしれないです。あとはクロバットがギガドレインを覚えてしまったという事実がこいつの敗因でしょうか…
・マリルリ
選抜0回 選出0回
フェアリー枠として一番使っていたポケモンを採用。
今大会で唯一の選抜0選出0です。理由としては「マンダを見るボルトスイクンサンダーに一緒に見られてしまう」という点と「キノガッサに弱い」という点が大きかったと思います。いつもマンダの隣にいるのがこいつでなくニンフィアなのすごくよくわかりました。
実はろす君かともしさん戦で使おうとして厳選したところで没になっている草食ルリリがボックスにいるのですがそれはまた別のお話。ろす君には草食マリルリまで予想されてたから出さなくて本当によかった。。。
余談ですがトロピウスのあまいかおり→はっぱカッターでそうしょくマリルのスクリーニングするのすごい楽しかったのでオススメです。
選抜2回 選出0回
つよそうな鋼枠。そして最後に決まった枠。
ろすくんに「なずなさんの最後の枠のギルガルド、なにいれるか迷った末に魂売った感やばいですよね」って言われた。その通りすぎてなにも言い返せなかった。
考察段階ではいるだけで強そうだけど、結局相性の白黒が分かりやすいハメ性能を持つどくまも型しか使ってないし選出もしてないから、そういうことなんだろうなって感じです。
頼むから次世代で弱体化してくれ(懇願)
こんな感じです。全体で見たときの反省はメインで使っていくポケモンに格闘弱点のポケモンが多すぎたってところですね。氷技もちの格闘がやばすぎうち。
あとは実際に大会やってみて、こいつ入れてたらよかったなぁ~って思ったのはゲンガーとキノガッサです。自分以外みんな入れてるリザードンも実質メガ2枠分みたいなもんなんでお得感あっていいですよね。
大会を通じての感想ですが、とりあえずとても楽しかったです。久しぶりにこんなにポケモンのこと考えて生きてました。実習の合間に図書館で友達が勉強したり昼寝したりする隣で10パの画面ニラみつけながら考察したり、DS片手に厳選したりしてたのは我ながらなかなか意識の高いクソ野郎だったと思います。
あとは今大会の自分の裏テーマで「見たときに『おっ面白いな』と思える構築」を使いたいという目標を立てていたのですが、いかがだったでしょうか。2戦目の記事をあげたあと「特殊クロバはビビった」という声を聞けたのはとても嬉しかったです。
最後になりますが、大会運営をしてくださった鷹の琴さん、対戦相手のRawaさん、ぱっつんさん、ともし氏、ろす君、本当にありがとうございました。
また、10パ構築を手伝ってくれた蒼葉さん。個体工面の相談にのってくれたゆーたろさん、あすらんさん、たまもさん。ギルガルドについて教えてくれたぷー先生。模擬戦の相手をしてくれたしょうへいさん、とすたぽんてさん、るか君。通信進化手伝ってくれたガバイトさん。お世話になりました。応援ありがとうございました。
最後にずーっと記事を読んでくださったみなさま。応援ありがとうございました!
ではこのへんで。
ここまでお読みいただきありがとうございました!